ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

ビジネス書の書評ブログ。ビジネス書の紹介、ビジネス書の名言・言葉などを紹介しています。本の書評・感想レビュー

【メルマガ登録】(無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ  メルマガで読みたい方は、ぜひご登録を!
知識をチカラに
(マガジンID:0000139905) Powered by まぐまぐ
メールアドレス:

 本を書きました。絶賛発売中です!→ 『1つのことを長く続けられる技術』  本の詳細 → 『1つのことを長く続けられる技術』

 
 

スキルアップ

『すぐやる人の頭の使い方 やる気に頼らず物事をシンプルにとらえる43のコツ』鈴木 進介

すぐ動けない。そういう人は多いのかもしれません。 そして、すぐ動きたいと考えている人も多いのかも。 本書では、すぐやる人はどのように考えているかということが書かれています。 すぐやる人の頭の使い方 やる気に頼らず物事をシンプルにとらえる43のコ…

『結局、どうしたら伝わるのか? 脳科学が導き出した本当に伝わるコツ』西 剛志

伝えたいことを、どうしたら伝わるのか? そんな悩みを持っている人は多いかもしれません。 本書では、脳科学が導き出した伝わるコツが紹介されています。 結局、どうしたら伝わるのか? 脳科学が導き出した本当に伝わるコツ 作者:西 剛志 アスコム Amazon …

『一点集中術——限られた時間で次々とやりたいことを実現できる』

なかなか集中できない。。。 そういう人は多いかもしれません。 本書では、集中するメリットや、その方法などについて書かれています。 一点集中術――限られた時間で次々とやりたいことを実現できる 作者:デボラ・ザック ダイヤモンド社 Amazon 一点集中術 限…

『すごい壁打ち』対話によって、方向性やアイデアを出す

対話によって、方向性やアイデアを出す。 その方法として、「壁打ち」について書かれています。 すごい壁打ち 作者:石川 明 サンマーク出版 Amazon すごい壁打ち [ 石川 明 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 『すごい壁打ち』石川 明 『すごい壁打ち』石川 明…

『Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である』「賢明な簡潔さ」とは何か? 

「Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である」ということで、簡潔なことについて書かれています。 とくに、文章などの書き方についてですね。 Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である 作者:ジム・バンデハイ,マイク・アレン,ロイ・シュウォーツ ダイヤモンド社 Ama…

『仕事ができる人になる 図解の技術 大全』久恒 啓一

図解の技術 大全ということで、図解の技術についてまとめられています 図解ができると、理解しやすくなったり、伝わりやすくなったりしますね。 そんな図解の技術について説明されています。 仕事ができる人になる 図解の技術 大全 作者:久恒 啓一 日本実業…

『すごいアイデアーー「尖らせて売る」ビジネス発想の公式』今井裕平

売れる商品開発のためのビジネスアイデアの考え方などが書かれています。 考え方は、比較的簡単かなと思います。(実際にアイデアができるかはまた別の話ですが) すごいアイデア 「尖らせて売る」ビジネス発想の公式 作者:今井裕平 祥伝社 Amazon すごいア…

『ドラマチック・プレゼンテーション』土合 朋宏。インパクトのあるプレゼンを行う方法

ドラマチック・プレゼンテーションということで、インパクトのあるプレゼンを行う方法などについて書かれています。 マーケティングの考え方などで、プレゼンを行う方法を知ることができます。 ドラマチック・プレゼンテーション 作者:土合 朋宏 朝日新聞出…

『結局、否定しない人ほどうまくいく』吉田幸弘

結局、否定しない人ほどうまくいくということで、否定せずにコミュニケーションや会話を行う方法などについて、会話例などとともに書かれています。 とくに仕事上の会話例などです。 結局、否定しない人ほどうまくいく 作者:吉田幸弘 永岡書店 Amazon 結局、…

『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』今井むつみ

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?ということで、説明しても伝わらないのがなぜ起こるかといったことが書かれています。 説明しても伝わらない理由を知りたい方が読まれると、その理由などがわかると思います。 「何回説明しても伝わらない」…

『脳が一生忘れないインプット術 スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える』星友啓

インプットが大切、学ぶことが大切。 そう考えている人は多いと思います。 しかし、忘れてしまうということもありますよね。 本書では、忘れないインプット術について書かれています。 スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れ…

『最強脳のつくり方大全 世界の最新メソッドを医学博士が一冊にまとめた』

脳力を改善したい。 そういう人は、意外と多いのではないでしょうか。 本書では、脳を改善する方法などについて書かれています。 世界の最新メソッドを医学博士が一冊にまとめた 最強脳のつくり方大全 (文春e-book) 作者:ジェームズ・グッドウィン 文藝春秋 …

フレームワークで考える『ビジネスフレームワークの教科書  アイデア創出・市場分析・企画提案・改善の手法 55』

ビジネスフレームワークということで、ビジネスで使えるフレームワークを55個紹介されています。 アイデア創出や市場分析、企画提案、改善の手法などです。 ビジネスフレームワークの教科書 アイデア創出・市場分析・企画提案・改善の手法 55 作者:安岡 寛道…

『「よい説明」には型がある。』犬塚壮志。よい説明をするには?

説明が下手だと、伝わりにくいですよね。 なので、よい説明をしたいという人は、意外と多いのではないでしょうか。 本書では、そんなよい説明の型について書かれています。 「よい説明」には型がある。 (日経ビジネス人文庫) 作者:犬塚壮志 日経BP Amazon 「…

『ひらめき脳』虫明 元。人は、どんな時、どうして「ひらめく」のか。

人は、どんな時、どうして「ひらめく」のか。 ということで、ひらめくために、どういったことが必要なのかということを、脳神経科学の教授である虫明元氏が書かれています。 ひらめき脳 作者:虫明 元 青灯社 Amazon ひらめき脳 [ 虫明元 ]価格: 1760 円楽天…

『クリエイティブ・サイエンス ココロを動かす11の手法』松井正徳

クリエイティブディレクターの松井正徳氏が、「クリエイティブ・サイエンス」と名づけた「人のココロを動かす」11の手法を説明されています。 これからコンテンツや広告の内容について考えたい方が読まれると、参考になることが見つかると思います。 という…

『ライフキャリア 人生再生戦略:人生を再設計する魔法のフレームワーク』原尻淳一,千葉智之

ライフキャリアということで、人生とキャリアを考えるためのフレームワークなどが紹介されています。 また、小説形式でも書かれています。 ライフキャリア――人生を再設計する魔法のフレームワーク 作者:原尻 淳一,千葉 智之 プレジデント社 Amazon ライフキ…

【書評・感想】『話が通じない相手と話をする方法――哲学者が教える不可能を可能にする対話術』

「話が通じない相手と話をする方法」ということで、会話・対話について書かれています。 会話のテクニック的なこともありますが、心構えなども説明されています。 話が通じない相手と話をする方法 作者:ピーター・ボゴジアン,ジェームズ・リンゼイ,藤井翔太 …

『世界一流エンジニアの思考法』牛尾剛。生産性を高めるには?

「世界一流エンジニアの思考法」ということで、米マイクロソフトのエンジニアの牛尾剛氏が、これまで学んだ思考法などについて書かれています。 世界一流エンジニアの思考法 (文春e-book) 作者:牛尾 剛 文藝春秋 Amazon 世界一流エンジニアの思考法 [ 牛尾 …

『メガヒットが連発する 殻を破る思考法  伝説のマーケターが語るヒット商品の作り方』和佐高志

元P&Gジャパンジェネラルマネジャー、元日本コカ・コーラCMO(最高マーケティング責任者)の和佐高志氏が、ヒット商品の作り方について書かれています。 「SK-Ⅱ」「ファブリーズ」のヒットや、「綾鷹」ブランドの立て直し、「檸檬堂」の開発責任者などをされて…

『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』山口拓朗。言語化の3つのステップ

言語化大全ということで、言葉にするための方法について書かれています。 3つのステップで、言葉にする方法がわかりやすく説明されているので、言語化したい方が読まれると、参考になるはずです。 「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全 作者:山口…

『CALM YOUR MIND 心を平穏にして生産性を高める方法』【書評・感想】

ストレスや不安があると、なかなか集中できず、物事を進めにくいです。 一方で、穏やかな気持ちでいられれば、集中しやすく、仕事を進めやすいことでしょう。 本書では、心を平穏にして生産性を高める方法について書かれています。 CALM YOUR MIND 心を平穏…

『替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方』国分峰樹。専門性の身につけ方とは?

専門性の身につけ方について、株式会社 電通のトランスフォーメーション・プロデュース部長、国分峰樹氏が書かれています。 自分独自の専門性をどのように見つけるのか。 そんなことに興味がある方が読まれると、参考になることが見つかると思います。 替え…

『相手に「やりたい!」「欲しい!」「挑戦したい!」と思わせる ムズムズ仕事術』市川浩子

相手に「やりたい!」「欲しい!」「挑戦したい!」 と思わせる仕事術ということです。 「その商品ほしい!」「ともにお仕事したい!」など、相手がついやりたくなってしまう状況、気持ちにさせる話し方などが書かれています。 相手に「やりたい!」「欲しい!…

『Amazon創業者ジェフ・ベゾスのお金を生み出す伝え方』カーマイン・ガロ

Amazon創業者ジェフ・ベゾス氏の伝え方などについて書かれています。 伝え方を参考にしたい方が読まれると、興味深く読むことができると思います。 Amazon創業者ジェフ・ベゾスのお金を生み出す伝え方 作者:カーマイン・ガロ 文響社 Amazon Amazon創業者ジェ…

『伝え方でいつも得するリーダーなぜか損するリーダー』吉田 幸弘

『伝え方でいつも得するリーダーなぜか損するリーダー』ということで、リーダーの伝え方について書かれています。 伝え方に悩むリーダーなどの方が読まれると、参考になると思います。 伝え方でいつも得するリーダーなぜか損するリーダー 作者:吉田 幸弘 PHP…

『世界最高の伝え方: 人間関係のモヤモヤ、ストレスがいっきに消える! 「伝説の家庭教師」が教える「7つの言い換え」の魔法』岡本純子 

『世界最高の伝え方』ということで、伝え方についてわかりやすく書かれています。 職場、家庭、日常会話、雑談などに使える伝え方ということです。 世界最高の伝え方―人間関係のモヤモヤ、ストレスがいっきに消える!「伝説の家庭教師」が教える「7つの言い…

『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』荒木俊哉。言語化力をつけるには?

「言いたいことが、うまく言葉にできない……」という人が、言語化力をつけるとうまくいきやすいという話です。 そのためのトレーニングなどについて書かれています。 瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。 作者:荒木 俊哉 SBクリエイティブ Amazon 瞬時…

良い休息とは?『TIME OFF 働き方に“生産性”と“創造性”を取り戻す戦略的休息術』

戦略的に休息を取ることで、生産性や創造性を取り戻すということが書かれています。 休息などを見直したい方が読まれると、参考になることが見つかると思います。 TIME OFF 働き方に“生産性”と“創造性”を取り戻す戦略的休息術 作者:ジョン・フィッチ,マック…

『外資系コンサルから学ぶロジカルシンキングと問題解決の実践講座』吉澤準持

ロジカルシンキングと問題解決ということで、ロジカルシンキングをどのように活用して、問題解決していくかということが書かれています。 例などを交えて書かれいるので、わかりやすいです。 外資系コンサルから学ぶロジカルシンキングと問題解決の実践講座 …