ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

ビジネス書の書評ブログ。ビジネス書の紹介、ビジネス書の名言・言葉などを紹介しています。本の書評・感想レビュー

【メルマガ登録】(無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ  メルマガで読みたい方は、ぜひご登録を!
知識をチカラに
(マガジンID:0000139905) Powered by まぐまぐ
メールアドレス:

 本を書きました。絶賛発売中です!→ 『1つのことを長く続けられる技術』  本の詳細 → 『1つのことを長く続けられる技術』

 
 

経営

『売れる「値上げ」』深井賢一。どうやって値上げすると良いのか?

毎日のように、値上げが続いていますね。 そんな中、顧客離れ、取引先離れなどを起こさずに、どうやって値上げすると良いのか、といったことが本書では書かれています。 売れる「値上げ」 作者:深井賢一 青春出版社 Amazon 売れる「値上げ」 [ 深井賢一 ]価…

『1500社の社長を救った虎の巻 経営の極意』三條 慶八。事業計画書を作成するときのポイント

140億円の負債から自立再生した著者が、経営のポイントなどについて書かれています。 Q&A形式で書かれています。 1500社の社長を救った虎の巻 経営の極意 作者:三條慶八 フォレスト出版 Amazon 1500社の社長を救った虎の巻 経営の極意 [ 三條 慶八 ]価格: 22…

『進撃のドンキ 知られざる巨大企業の深淵なる経営』酒井 大輔

ドン・キホーテの経営について書かれています。 小売業として、一風変わったお店というイメージがあるのではないかと思います。 そんなドン・キホーテは、どのような考え方で経営を行っているのか、一端がわかります。 進撃のドンキ 知られざる巨大企業の深…

『サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術』堀埜 一成

サイゼリヤの元社長、堀埜一成氏が、どのように急速拡大を実現したのかといったことを書かれています。 独特な経営のザイゼリヤ。 その一端などを知ることができます。 サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術 作者:堀埜一成 ディスカヴァー・トゥ…

『愛される企業 社員も顧客も投資家も幸せにして、成長し続ける組織の条件』

愛される企業は、業績が「ビジョナリー・カンパニー」より高いそうです。 「愛される企業=世界屈指の高収益企業」72社に共通することなどについて書かれています。 愛される企業 社員も顧客も投資家も幸せにして、成長し続ける組織の条件 作者:ラジェンドラ…

『リーダーシップは「見えないところ」が9割』吉田幸弘

「Z世代」や「年上部下」など、どんな部下でも成長させるリーダーがどんなことをやっているのかといったことが書かれています。 部下のいるリーダーの方などが読まれると、参考になることが見つかると思います。 リーダーシップは「見えないところ」が9割 作…

『店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 倉本長治の商人学』笹井 清範 (著),柳井 正(解説)

倉本長治氏の言葉をまとめてあります。 「商売の心構え」を商売人にむけて書いた本とのことです。 店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 倉本長治の商人学 作者:笹井 清範 プレジデント社 Amazon 店は客のためにあり 店員とともに栄え 店…

【書評】『THE POWER OF REGRET   振り返るからこそ、前に進める 「後悔」には力がある』ダニエル・ピンク

後悔したくないという人は、多いかもしれません。 本書は、そんな後悔にも力があるという話が書かれています。 THE POWER OF REGRET 振り返るからこそ、前に進める 作者:ダニエル・ピンク かんき出版 Amazon THE POWER OF REGRET 振り返るからこそ、前に進め…

『スタートアップ芸人 ─ お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』森武司 

元芸人の森武司氏が起業して、どのように経営しているかといったことが書かれています。 仲間をつくる力などを中心に話されています。 スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話 作者:森 武司 ダイ…

『幸せに働くための30の習慣: 社員の幸せを追求すれば、会社の業績は伸びる』前野隆司

幸せに働くための30の習慣ということで、従業員が幸せに働くために、どんな習慣などがあると良いかということが書かれています。 幸せに働くための30の習慣 作者:前野隆司 ぱる出版 Amazon 幸せに働くための30の習慣 社員の幸せを追求すれば、会社の業績は伸…

『小さな会社の「仕組み化」はなぜやりきれないのか』小川実。人を育てる成長考課制度のつくり方

仕組み化が大切、仕組み化をしたい、そう思っている経営者の方は多いのではないでしょうか。 しかし、実際に行うとなると、うまくいかない。 そういった仕組み化の必要性を感じつつも、なかなかできていない経営者の方などが読まれると、参考になると思いま…

『付加価値額の教科書  資金繰りの不安がなくなり、自己資本比率が上がる!』池上秀一。まず利益を決める

(株)九昭ホールディングス代表取締役の池上秀一氏が、「付加価値額経営」について書かれています。 付加価値額を上げるための考え方などを説明されています。 資金繰りの不安がなくなり、自己資本比率が上がる! 付加価値額の教科書 作者:池上 秀一 イース…

『付加価値のつくりかた』田尻望。付加価値とは?【書評・感想】

キーエンス出身の田尻望氏が、付加価値のつくりかたについて書かれています。 価値とは何か?といったことから、付加価値の作り方を伝えています。 付加価値。 これがないと、売れないと言われたりします。 しかし、付加価値とはどういうものなのかよくわか…

『桁違いの成長と深化をもたらす 10X思考』名和高司。システム・シンキングとは?

桁違いの成長をもたらす 10X思考(テンエックス思考)ということです。 ロジカル・シンキング、デザイン・シンキング、そしてシステム・シンキングについて書かれています。 桁違いの成長と深化をもたらす 10X思考(テンエックス思考) これまでの思考法の限…

『デジタル変革を成功に導く 5つの脳力 5つの筋力』ロバート・E・シーゲル

スタンフォード大学ビジネススクール 経営学講師のロバート・E・シーゲル氏の著書です。 企業などのデジタル変革を成功に導くために必要な、5つの脳力、筋力などについて書かれています。 5つの脳力 5つの筋力 作者:ロバート・E・シーゲル ダイヤモンド社 …

『マッキンゼー CEOエクセレンス: 一流経営者の要件』

『マッキンゼー CEOエクセレンス: 一流経営者の要件』ということで、一流経営者の要件について書かれています。 「マインドセット」と「6つの行動習慣」を教えてくれています。 マッキンゼー CEOエクセレンス 一流経営者の要件 作者:キャロリン デュワー,…

『行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する』

サブタイトルに、心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する、とあるように、プロダクトの設計に心理学と行動経済学を活用する方法について書かれています。 行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する 作者:Stephen …

『顧客起点の経営 企業の「成長の壁」を突破する改革』西口 一希

顧客起点の経営ということで、顧客から考える経営について書かれています。 顧客を考えて、経営を行っていきたい方が読まれると、参考になることが見つかると思います。 企業の「成長の壁」を突破する改革 顧客起点の経営 作者:西口 一希 日経BP Amazon 企業…

『みんなのフィードバック大全』三村真宗。なぜフィードバックが必要なのか?

『みんなのフィードバック大全』ということで、コンカーでのフィードバックのやり方などについて書かれています。 仕事でのフィードバックを考えたい方が読まれると、参考になると思います。 とくに、経営者や経営幹部の方などが読まれると良いですね。 みん…

『最高の働きがいの創り方』三村真宗。何を共有すると良いか?

株式会社コンカー代表取締役社長が、働きがいの創り方について書かれています。 Great Place to Work(働きがいのある会社)ランキング1位(従業員100~999人部門)のコンカーがどのようなことを行なっているのかがわかります。 最高の働きがいの創り方 作者:三村…

『数理モデル思考で紐解く RULE DESIGN -組織と人の行動を科学する-』江崎貴裕

ルールをどのように設計するのか。 法律などが代表例だと思いますが、会社のルールなどもどうやってデザインすると良いのか。 意外とわからないことかもしれません。 本書では、そんな「ルール」のデザイン・設計について書かれています。 数理モデル思考で…

『ネットワーク・エフェクト 事業とプロダクトに欠かせない強力で重要なフレームワーク』アンドリュー・チェン

ネットワーク・エフェクトとは何かということから、どうやってネットワーク・エフェクトを実現していくのかといったことなどについて書かれています。 シリコンバレーのトップベンチャーキャピタル、アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)のゼネラルパートナ…

『そのビジネス、経済学でスケールできます。』ジョン・A・リスト

ビジネスを大きくする。 本書では、経済学によって、ビジネスをスケールさせる方法などについて書かれています。 前半は、スケーリングできない理由について、後半は、スケーリングに役立つ手法などについて説明されています。 そのビジネス、経済学でスケー…

『経営12カ条 経営者として貫くべきこと』稲盛 和夫

京セラ創業者の稲盛和夫氏が、経営12カ条ということで、経営者として貫くべきこと、守ることについてまとめられています。 言われていることは、わかりやすいことだと思います。そして、 「これさえ守れば、会社や事業はうまくいく」 ということですが、実際…

『一枚岩の経営チームをつくるエグゼクティブコーチング  組織力を100%発揮させるための11のメソッド』吉里 彰二 

エグゼクティブコーチングということで、経営者に対するコーチングなどについて書かれています。 組織力を100%発揮させるための11のメソッドと、サブタイトルがあるように組織力を発揮するための11の方法なども説明されています。 一枚岩の経営チームをつく…

『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』田中 弦

本書は、1000万件超の声かけの中から最も効果のあったベスト100を紹介ということで、リーダーの声かけベスト100が紹介されています。 心理的安全性を高めるための言葉がわかります。 心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100 作者:田中 弦 ダイヤモン…

『Kawaii経営戦略 幸福学×心理学×脳科学で市場を創造する』髙木 健一,小巻 亜矢

Kawaii経営戦略について、株式会社サンリオエンターテイメント代表取締役社長の小巻亜矢氏、PwCコンサルティング合同会社ディレクターの髙木健一氏が書かれています。 幸福学×心理学×脳科学で市場を創造するための考え方などが書かれています。 Kawaii経営戦…

『ウェルビーイングビジネスの教科書』藤田康人,インテグレートウェルビーイングプロジェクト

ウェルビーイングビジネスの教科書ということで、ウェルビーイングビジネスについての考え方などが書かれています。 ウェルビーイングビジネスの事例なども紹介されています。 ウェルビーイングビジネスの教科書 作者:藤田 康人,インテグレートウェルビーイ…

『THE HEART OF BUSINESS(ハート・オブ・ビジネス) ――「人とパーパス」を本気で大切にする新時代のリーダーシップ』

ベスト・バイの再建を行った、ユベール・ジョリー氏が、どのようなことを考えて、再建したのかといったことが書かれています。 人とパーパスを大切にする、その考え方などを知りたい方が読まれると、参考になることが見つかると思います。 THE HEART OF BUSI…

『リデザイン・ワーク 新しい働き方』リンダ・グラットン 

リデザイン・ワークということで、働き方を再デザインしようということが書かれています。 働き方のデザインのやり方などが説明されています。 リデザイン・ワーク 新しい働き方 作者:リンダ・グラットン 東洋経済新報社 Amazon 『リデザイン・ワーク 新しい…