ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

ビジネス書の書評ブログ。ビジネス書の紹介、ビジネス書の名言・言葉などを紹介しています。本の書評・感想レビュー

【メルマガ登録】(無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ  メルマガで読みたい方は、ぜひご登録を!
知識をチカラに
(マガジンID:0000139905) Powered by まぐまぐ
メールアドレス:

 本を書きました。絶賛発売中です!→ 『1つのことを長く続けられる技術』  本の詳細 → 『1つのことを長く続けられる技術』

 
 

『売れる「値上げ」』深井賢一。どうやって値上げすると良いのか?

毎日のように、値上げが続いていますね。 そんな中、顧客離れ、取引先離れなどを起こさずに、どうやって値上げすると良いのか、といったことが本書では書かれています。 売れる「値上げ」 作者:深井賢一 青春出版社 Amazon 売れる「値上げ」 [ 深井賢一 ]価…

『幸せな仕事はどこにある: 本当の「やりたいこと」が見つかるハカセのマーケティング講義』井上大輔

マーケティング講義ということで、マーケティングについて物語と解説という形で書かれています。 マーケティングの全体的な理解をしたい方が読まれると、わかりやすく説明されています。 幸せな仕事はどこにある―本当の「やりたいこと」が見つかるハカセのマ…

『1500社の社長を救った虎の巻 経営の極意』三條 慶八。事業計画書を作成するときのポイント

140億円の負債から自立再生した著者が、経営のポイントなどについて書かれています。 Q&A形式で書かれています。 1500社の社長を救った虎の巻 経営の極意 作者:三條慶八 フォレスト出版 Amazon 1500社の社長を救った虎の巻 経営の極意 [ 三條 慶八 ]価格: 22…

『小さな会社の売れる仕組み』久野 ⾼司。戦略5原則

小さな会社の売れる仕組みということで、マーケティングなどの考え方などについて書かれています。 戦略5原則などわかりやすいです。 小さな会社の売れる仕組み 作者:久野高司 フォレスト出版 Amazon 小さな会社の売れる仕組み [ 久野 高司 ]価格: 1980 円…

『結局、否定しない人ほどうまくいく』吉田幸弘

結局、否定しない人ほどうまくいくということで、否定せずにコミュニケーションや会話を行う方法などについて、会話例などとともに書かれています。 とくに仕事上の会話例などです。 結局、否定しない人ほどうまくいく 作者:吉田幸弘 永岡書店 Amazon 結局、…

『セールス・イズ 科学的に「成果をコントロールする」営業術』今井 晶也

科学的に「成果をコントロールする」営業術ということで、営業について書かれています。 なるべく成果を上げやすくするための考え方などが書かれています。 Sales is 科学的に成果をコントロールする営業術 作者:今井 晶也 扶桑社 Amazon セールス・…

『進撃のドンキ 知られざる巨大企業の深淵なる経営』酒井 大輔

ドン・キホーテの経営について書かれています。 小売業として、一風変わったお店というイメージがあるのではないかと思います。 そんなドン・キホーテは、どのような考え方で経営を行っているのか、一端がわかります。 進撃のドンキ 知られざる巨大企業の深…

『フローとストック 世界の先が読める「思考」と「知識」の法則』細谷 功

思考のフレームワークについて説明されています。 「フローとストック」と「具体と抽象」という四象限で考えるという話です。 フローとストック 世界の先が読める「思考」と「知識」の法則 作者:細谷 功 KADOKAWA Amazon フローとストック 世界の先が読める…

『サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術』堀埜 一成

サイゼリヤの元社長、堀埜一成氏が、どのように急速拡大を実現したのかといったことを書かれています。 独特な経営のザイゼリヤ。 その一端などを知ることができます。 サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術 作者:堀埜一成 ディスカヴァー・トゥ…

『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』今井むつみ

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?ということで、説明しても伝わらないのがなぜ起こるかといったことが書かれています。 説明しても伝わらない理由を知りたい方が読まれると、その理由などがわかると思います。 「何回説明しても伝わらない」…

『エニシング・ユー・ウォント: すぐれたビジネスはシンプルに表せる』デレク・シヴァーズ

ミュージシャンだったデレク・シヴァーズ氏は、「CDベイビー」というサイトを立ち上げて2200万ドルで売却しています。 シヴァーズ氏が、その起業やビジネスについて書かれています。 TEDトークなどでも話題になったことのある著者の考える、ビジネスや起業と…

『買い物の科学:消費者行動と広告をめぐる心理学』越智 啓太

買い物の科学ということで、買い物について、消費者心理学で説明されています。 買い物について心理学で考えるとどう見えるのか。 興味がある方が読まれると、参考になることも見つかるかもしれません。 買い物の科学:消費者行動と広告をめぐる心理学 作者:…

『脳が一生忘れないインプット術 スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える』星友啓

インプットが大切、学ぶことが大切。 そう考えている人は多いと思います。 しかし、忘れてしまうということもありますよね。 本書では、忘れないインプット術について書かれています。 スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れ…

『利己的な遺伝子 利他的な脳』ドナルド・W・パフ。善行は駆け引きではない

脳神経科学者のドナルド・W・パフ氏が、利他的な脳について書かれています。 脳に利他性が備わっているということを説明されています。 利己的な遺伝子 利他的な脳 作者:ドナルド・W・パフ 集英社 Amazon 利己的な遺伝子 利他的な脳 [ ドナルド・W・パフ ]価…

『愛される企業 社員も顧客も投資家も幸せにして、成長し続ける組織の条件』

愛される企業は、業績が「ビジョナリー・カンパニー」より高いそうです。 「愛される企業=世界屈指の高収益企業」72社に共通することなどについて書かれています。 愛される企業 社員も顧客も投資家も幸せにして、成長し続ける組織の条件 作者:ラジェンドラ…

『最強脳のつくり方大全 世界の最新メソッドを医学博士が一冊にまとめた』

脳力を改善したい。 そういう人は、意外と多いのではないでしょうか。 本書では、脳を改善する方法などについて書かれています。 世界の最新メソッドを医学博士が一冊にまとめた 最強脳のつくり方大全 (文春e-book) 作者:ジェームズ・グッドウィン 文藝春秋 …

フレームワークで考える『ビジネスフレームワークの教科書  アイデア創出・市場分析・企画提案・改善の手法 55』

ビジネスフレームワークということで、ビジネスで使えるフレームワークを55個紹介されています。 アイデア創出や市場分析、企画提案、改善の手法などです。 ビジネスフレームワークの教科書 アイデア創出・市場分析・企画提案・改善の手法 55 作者:安岡 寛道…

『「よい説明」には型がある。』犬塚壮志。よい説明をするには?

説明が下手だと、伝わりにくいですよね。 なので、よい説明をしたいという人は、意外と多いのではないでしょうか。 本書では、そんなよい説明の型について書かれています。 「よい説明」には型がある。 (日経ビジネス人文庫) 作者:犬塚壮志 日経BP Amazon 「…

『マーケティング「つながる」思考術』池田 紀行。課題と施策を合わせよう

マーケティングの施策の点と点をつなげていけるように考えるための方法などについて書かれています。 「課題=症状」と「施策=処方箋」をうまくつなげて、成果をあげられるようにするには、どうすると良いのかが考えられるような内容になっています。 マー…

『自分で選んでいるつもり: 行動科学に学ぶ驚異の心理バイアス』 リチャード・ショットン

行動科学は面白いですよね。 ただ、どうやってビジネスやマーケティングに応用すると良いかはわかりにくいところです。 本書では、16と1/2の心理バイアスから、ビジネスにどう実践すると良いかなどが書かれています。 自分で選んでいるつもり―行動科学に学ぶ…

『THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法:コロンビア大学ビジネススクール特別講義』シーナ・アイエンガー

『選択の科学』の著者、シーナ・アイエンガー氏が、「最高の発想」を生む方法について書かれています。 実際に解決したい課題から考えるということで、単にアイデアを発想するというのとは異なっています。 THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法:コロンビ…

『ひらめき脳』虫明 元。人は、どんな時、どうして「ひらめく」のか。

人は、どんな時、どうして「ひらめく」のか。 ということで、ひらめくために、どういったことが必要なのかということを、脳神経科学の教授である虫明元氏が書かれています。 ひらめき脳 作者:虫明 元 青灯社 Amazon ひらめき脳 [ 虫明元 ]価格: 1760 円楽天…

『クリエイティブ・サイエンス ココロを動かす11の手法』松井正徳

クリエイティブディレクターの松井正徳氏が、「クリエイティブ・サイエンス」と名づけた「人のココロを動かす」11の手法を説明されています。 これからコンテンツや広告の内容について考えたい方が読まれると、参考になることが見つかると思います。 という…

『リーダーシップは「見えないところ」が9割』吉田幸弘

「Z世代」や「年上部下」など、どんな部下でも成長させるリーダーがどんなことをやっているのかといったことが書かれています。 部下のいるリーダーの方などが読まれると、参考になることが見つかると思います。 リーダーシップは「見えないところ」が9割 作…

『ライフキャリア 人生再生戦略:人生を再設計する魔法のフレームワーク』原尻淳一,千葉智之

ライフキャリアということで、人生とキャリアを考えるためのフレームワークなどが紹介されています。 また、小説形式でも書かれています。 ライフキャリア――人生を再設計する魔法のフレームワーク 作者:原尻 淳一,千葉 智之 プレジデント社 Amazon ライフキ…

『CLEAR THINKING(クリア・シンキング)大事なところで間違えない「決める」ための戦略的思考法』

クリア・シンキングということで、日本語にすると、明確な思考法というところでしょうか。 大事なところで間違えない「決める」ための思考法について説明されています。 CLEAR THINKING(クリア・シンキング)大事なところで間違えない「決める」ための戦略…

『イノベーション全史』木谷哲夫。イノベーションの今までとこれから

イノベーション全史ということで、産業革命以来の、主な技術のイノベーションなどについて書かれています。 今後のイノベーションを考える際の参考にできると思います。 イノベーション全史【BOW BOOKS023】 作者:木谷哲夫 BOW&PARTNERS Amazon イノベーショ…

『「起業参謀」の戦略書 スタートアップを成功に導く「5つの眼」と23のフレームワーク』田所雅之

「起業参謀」の戦略書ということで、ベンチャー・スタートアップの参謀として必要なことについて書かれています。 スタートアップを成功に導くための視点やフレームワークを説明されています。 「起業参謀」の戦略書――スタートアップを成功に導く「5つの眼…

『店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 倉本長治の商人学』笹井 清範 (著),柳井 正(解説)

倉本長治氏の言葉をまとめてあります。 「商売の心構え」を商売人にむけて書いた本とのことです。 店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 倉本長治の商人学 作者:笹井 清範 プレジデント社 Amazon 店は客のためにあり 店員とともに栄え 店…

【書評・感想】『話が通じない相手と話をする方法――哲学者が教える不可能を可能にする対話術』

「話が通じない相手と話をする方法」ということで、会話・対話について書かれています。 会話のテクニック的なこともありますが、心構えなども説明されています。 話が通じない相手と話をする方法 作者:ピーター・ボゴジアン,ジェームズ・リンゼイ,藤井翔太 …