ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

ビジネス書の書評ブログ。ビジネス書の紹介、ビジネス書の名言・言葉などを紹介しています。本の書評・感想レビュー

【メルマガ登録】(無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ  メルマガで読みたい方は、ぜひご登録を!
知識をチカラに
(マガジンID:0000139905) Powered by まぐまぐ
メールアドレス:

 本を書きました。絶賛発売中です!→ 『1つのことを長く続けられる技術』  本の詳細 → 『1つのことを長く続けられる技術』

 
 

 

 

『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』荒川和久 。2040年には単身世帯率が4割に

おひとり様、ソロ社会、言い方はいろいろあるのかもしれませんが、単身世帯の人たちのことなどを、本書では書かれています。 世帯構成のトップは一人暮らしの単身世帯であり、2040年には単身世帯率が4割に達するということです。 こうなると、マーケティン…

『シンクロニシティ 科学と非科学の間に』ポール・ハルパーン、権田敦司 (翻訳)

シンクロニシティは、日本語で言うと、共時性というところでしょうか。 違う場所で、同じようなことが起こることといった意味だと思います。 本書では、そのシンクロニシティについて、物理学的な観点などから書かれています。量子力学的な話です。 物理学の…

『憎悪の科学: 偏見が暴力に変わるとき』マシュー・ウィリアムズ

憎悪の科学ということで、憎悪が暴力などに変わっていくのはどういうメカニズムなのかといったことが書かれています。 偏見やヘイトクライム(憎悪犯罪)に興味がある方が読まれると、興味深く読むことができると思います。 憎悪の科学 偏見が暴力に変わると…

『最高の働きがいの創り方』三村真宗。何を共有すると良いか?

株式会社コンカー代表取締役社長が、働きがいの創り方について書かれています。 Great Place to Work(働きがいのある会社)ランキング1位(従業員100~999人部門)のコンカーがどのようなことを行なっているのかがわかります。 最高の働きがいの創り方 作者:三村…

『数理モデル思考で紐解く RULE DESIGN -組織と人の行動を科学する-』江崎貴裕

ルールをどのように設計するのか。 法律などが代表例だと思いますが、会社のルールなどもどうやってデザインすると良いのか。 意外とわからないことかもしれません。 本書では、そんな「ルール」のデザイン・設計について書かれています。 数理モデル思考で…

『電通現役戦略プランナーのヒットをつくる「調べ方」の教科書  あなたの商品がもっと売れるマーケティングリサーチ術』

『ヒットをつくる「調べ方」の教科書 』ということで、商品開発などのための調べ方についてまとめられています。 これからヒット商品を開発したい方などに向けて書かれています。 電通現役戦略プランナーの ヒットをつくる「調べ方」の教科書 あなたの商品が…

『「変化を嫌う人」を動かす: 魅力的な提案が受け入れられない4つの理由』

「変化を嫌う人」を動かすということで、変わりたくない人を動かすための方法や考え方などについて書かれています。 メリットなどを提示しても、なかなか動かない人に向けての提案の考え方などです。 「変化を嫌う人」を動かす: 魅力的な提案が受け入れられ…