ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

ビジネス書の書評ブログ。ビジネス書の紹介、ビジネス書の名言・言葉などを紹介しています。本の書評・感想レビュー

【メルマガ登録】(無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ  メルマガで読みたい方は、ぜひご登録を!
知識をチカラに
(マガジンID:0000139905) Powered by まぐまぐ
メールアドレス:

 本を書きました。絶賛発売中です!→ 『1つのことを長く続けられる技術』  本の詳細 → 『1つのことを長く続けられる技術』

 
 

 

 

考え方

『デザイン思考 マインドセット+スキルセット』廣田章光

デザイン思考について説明されています。 マインドセットということで思考の方法、そして、スキルセットということで、デザイン思考を助ける情報のまとめ方などについて書かれています。 デザイン思考 マインドセット+スキルセット (日本経済新聞出版) 作者…

『トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術』浅田すぐる

「紙1枚!」で考え抜く技術ということで、考える技術について書かれています。 トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術 作者:浅田すぐる 日本実業出版社 Amazon 『トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術』 『トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技…

『自分を変える方法──いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学』

自分を変える方法ということで、行動できるようにする方法などについて書かれています。 そこまで難しい方法ではないですし、これらの方法を知っているという人も多いのではないかと思います。 ただ、実際にやっているかどうかはまた別の話です。 ということ…

『因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか』ジューディア・パール,ダナ・マッケンジー

原因を知ることは大切だと言われます。 ただ、それは簡単なことではないでしょう。 本書では、その原因というものをどのように推定していくのかといったことが書かれています。 因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか (文春e-book) 作者:ジューディ…

『もう人間関係で悩まない!コミュニケーション大全』鴨頭 嘉人。コミュニケーションの改善方法など

コミュニケーション大全ということで、コミュニケーションについて書かれています。 人間関係の悩みは、コミュニケーションにあるということで、コミュニケーションの技術や考え方などについて書かれています。 もう人間関係で悩まない!コミュニケーション大…

『99.9%は幸せの素人』星 渉、前野 隆司

科学的に自分で自分を幸せにする技術について書かれています。 幸せについてあまり知識などがない方が読まれると、参考になることが見つかると思います。 99.9%は幸せの素人 作者:星 渉,前野 隆司 KADOKAWA Amazon 『99.9%は幸せの素人』 『99.9%は幸せの素…

『人はどこまで合理的か 上下』スティーブン・ピンカー 

人はどこまで合理的か、どこまで合理的ではないのか。 本書のテーマというか、この点について書かれています。 ハーバード大学の人気講義だそうです。 人はどこまで合理的か 上 作者:スティーブン・ピンカー 草思社 Amazon 人はどこまで合理的か 下 作者:ス…

『THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す』アダム・グラント

THINK AGAINということで、再考するということです。 本書では、その再考の価値や方法などについて書かれています。 THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す 作者:アダム・グラント 三笠書房 Amazon 楽天 『THINK AGAIN 発想を変える、思い込…

『セレンディピティ 点をつなぐ力』クリスチャン・ブッシュ

セレンディピティについて書かれています。 「幸運なサプライズ」「幸運な偶然」を起こすために、どのような考え方や行動をすると良いかといったことが説明されています。 セレンディピティ 点をつなぐ力 作者:クリスチャン・ブッシュ 東洋経済新報社 Amazon…

『幸福の測定―ウェルビーイングを理解する』

幸福の測定ということで、幸福について幸福度調査からの知見をまとめています。 幸せは人それぞれと言ったりしますが、全体としてはどのようになっているのかといったことを知るのに参考になると思います。 幸福の測定―ウェルビーイングを理解する 作者:鶴見…

『エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する』グレッグ・マキューン

エフォートレス思考ということで、努力を最小化して成果を最大化するということについて書かれています。 なるべく努力しないで、成果を出したいという方が読まれると、参考になることが見つかるかもしれません。 エフォートレス思考 努力を最小化して成果を…

『NOISE 上・下 組織はなぜ判断を誤るのか?』

人間はなぜ判断を誤るのか? 本書の邦題のサブタイトルは、「組織はなぜ判断を誤るのか?」となっていますが、原書のサブタイトルは、"A Flaw in Human Judgment"で、「人間の判断の欠陥」といった意味です。 そして、本書では、その理由としての、「ノイズ…

『新しい世界 世界の賢人16人が語る未来』クーリエ・ジャポン

世界の賢人16人が語る未来ということで、ユヴァル・ノア・ハラリ氏やジャレド・ダイアモンド氏、ナシーム・ニコラス・タレブ氏などが、これからの世界について語っています。 『新しい世界 世界の賢人16人が語る未来』クーリエ・ジャポン 『新しい世界 世界…

『マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう』澤田智洋

コピーライターで、世界ゆるスポーツ協会代表理事の澤田智洋氏が、弱さから考えて、ビジネスや社会を変えていくことなどについて書かれています。 苦手、できないこと、障害、コンプレックスなどから、どう発想して、ビジネスなどを考えていくかといったこと…

『TRICK スティーブ・ジョブズを教えYouTube CEOを育てたシリコンバレーのゴッドマザーによる世界一の教育法』

著者の氏は、シリコンバレーで最も有名な教師でありグーグルはじめ一流企業の人事育成も担当しているとのこと。 「TRICK」で育てた3人の娘たちは社会で活躍していて ・長女 →YouTubeの現CEO・次女 →カリフォルニア大学医学部教授・三女 →バイオベンチャー創…

『誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命』

サブタイトルに、あなたの人生を変えるリーダーシップ革命とあるようにリーダーシップについての本です。 USJのCMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)だった、森岡毅氏が書かれています。 『誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命…

『現代語訳 論語と算盤』渋沢 栄一。守屋淳(翻訳)

『論語』は、孔子の言葉をまとめたものですね。 その『論語』を渋沢栄一氏が、どのように解釈して、活用したかというのが、この『論語と算盤』です。 『現代語訳 論語と算盤』渋沢 栄一。守屋淳(翻訳) 『現代語訳 論語と算盤』のここに注目・言葉・名言 論語…

『フルライフ 今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略』石川善樹

「今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略」とサブタイトルがあるように、100年間の人生をどう今の仕事などと結びつけるのかという考え方などが書かれています。 『フルライフ 今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略』 フ…

『幸福の意外な正体 ~なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか』

なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか、という問いに答えるのはなかなか難しいことかもしれません。 ただ、幸せになりたいと思う人は、多いのではないかと。だとしたら、幸せや幸福というものがどういうものなのかというのは、自分なりに考えておきたいですよね…

『身銭を切れ 「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質』

ナシーム・ニコラス・タレブ氏の著者です。 タイトルにあるように、身銭を切ることなどについて書かれています。 『身銭を切れ 「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質』 ナシーム・ニコラス・タレブ 身銭を切れ――「リスクを生きる」人だけが知って…

『トーキング・トゥ・ストレンジャーズ 「よく知らない人」について私たちが知っておくべきこと 』マルコム・グラッドウェル

社会で生きていくのであれば、他者との関わりは避けられないですよね。 本書では、そんな他人について、マルコム・グラッドウェル氏が書かれています。 「他人」をどう捉えると良いのか、ということに興味がある方が読まれると参考になる一冊です。 『トーキ…

『ディズニーCEOが実践する10の原則』ロバート・アイガー。仕事の姿勢などを学べる

仕事に対する姿勢など学べる一冊です。 ウォルト・ディズニー・カンパニー会長・元CEOのロバート・アイガー氏の著書です。 仕事に対する姿勢など学べることが多いです。 スタジオ雑務の仕事から昇進していったとというエリートではない企業人がどのように仕…

『「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ』玉樹 真一郎

元・任天堂の企画開発者の玉樹真一郎氏が、ついやってしまう体験をどうやると作れるのかということを書かれています。 ゲームの話などから、体験の作り方が書かれています。 サービスなどを作りたい方が読まれると興味深く読める一冊になっています。 「つい…

『理想の自分をつくる100の法則』理想の自分をつくるために必要なこと

理想の自分になりたい。 そんなことを思うこともあると思います。 理想の自分になれたら良いですよね? とはいえ、なかなかむずかしいというのもあります。 本書は、理想の自分をつくるためのヒントが100個まとめられている一冊です。 どんなことが必要なの…

『「幸せ」をつかむ戦略』富永朋信、ダン・アリエリー。2つのタイプの幸福

行動経済学の権威であるダン・アリエリー氏に、富永朋信氏が幸せになる戦略について聞いています。 幸せなどに興味がある方が読まれると、興味深く読むことができます。 『「幸せ」をつかむ戦略』富永朋信、ダン・アリエリー 「幸せ」をつかむ戦略 作者:富永…

『苦しみの手放し方』大愚元勝。苦手な人も嫌いな人も「人生の師」

福厳寺31代住職の大愚元勝氏が、苦しみの手放し方について書かれています。 生きていれば、苦しいこともあるでしょう。 そんなときにどんなふうに考えると良いかなどがわかります。 『苦しみの手放し方』大愚元勝 苦しみの手放し方 作者:大愚 元勝 発売日: 2…

『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』

『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』 エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル 1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え 作者:エリック・シュミット,ジョ…

『脇役思考のほうがうまくいく』臼井由妃。苦手な人と付き合うには?

脇役思考 自分が人生の主役と言ったりします。 とは言え、仕事などで誰でも「主役」のように活躍できるとは限らないですよね。 本書では、そんな人でもうまくいく思考方法について書かれています。 『脇役思考のほうがうまくいく』臼井由妃 脇役思考のほうが…

『私がハーバードで学んだ世界最高の「考える力」』廣津留すみれ

大分の県立高校から独学でハーバードに現役合格&首席卒、 世界最高峰のジュリアード音楽院も首席卒の廣津留すみれ氏が、 考える力の鍛え方について書かれています。 『私がハーバードで学んだ世界最高の「考える力」』廣津留 すみれ 私がハーバードで学んだ…

『「続けられる人」だけが人生を変えられる』大平信孝

『「続けられる人」だけが人生を変えられる』大平信孝 「続けられる人」だけが人生を変えられる ダメな自分がなりたい自分になる“1分ノート" (青春文庫) 作者:大平 信孝 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2020/01/10 メディア: 文庫 Amazon 楽天 『「続…