ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

ビジネス書の書評ブログ。ビジネス書の紹介、ビジネス書の名言・言葉などを紹介しています。本の書評・感想レビュー

【メルマガ登録】(無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ  メルマガで読みたい方は、ぜひご登録を!
知識をチカラに
(マガジンID:0000139905) Powered by まぐまぐ
メールアドレス:

 本を書きました。絶賛発売中です!→ 『1つのことを長く続けられる技術』  本の詳細 → 『1つのことを長く続けられる技術』

 
 

『脳が一生忘れないインプット術 スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える』星友啓


インプットが大切、学ぶことが大切。

そう考えている人は多いと思います。

しかし、忘れてしまうということもありますよね。

本書では、忘れないインプット術について書かれています。

『脳が一生忘れないインプット術 スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える』星友啓

『脳が一生忘れないインプット術 スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える』星友啓

『スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術』星友啓

目次

第1章 脳はどうやってインプットしているのか?
第2章 脳を最大限にエンゲージする「読むインプット」術
第3章 現代を生き抜く力! マルチメディアでの学習法
第4章 脳に焼きつく記憶メソッド
第5章 インプットの質を上げるモチベーション管理
第6章 スタンフォード式 AI時代の情報の見分け方

『脳が一生忘れないインプット術』のここに注目・言葉・名言

「そしてなんと、私たちが新しいことを学んだときにも、この「報酬系」の脳の部位が活性化されることがわかっています。つまり、私たちの脳は、勉強やインプットを「快感」と感じるようにできているのです。そう言われてみれば、確かに、わからなかったことが理解できたときや、難しいスキルをマスターできたときには、嬉しくなったり、スカッとしたりします。その感覚は、実は幸福感や快感と同じところから来ているわけです。その感覚のもとになっているドーパミンという物質は、幸福感や満足感だけでなく、イソプットするときの集中力と記憶力もアップさせることがわかっています。

それだけではありません。何かをインプットしたときだけでなく、新しい情報がインプットできると期待するだけでも、ドーパミンが分泌されることがわかっています。
そのため、インプット前にどんな新しい情報をインプットすることができるかを意識しておくことが重要です。
それはまさに、自分が知らないものを知っておく、つまり、メタ認知をすることにつながるのです。
「読むインプット」をする前に【目的設定】や【プレビュー】が大事なのは、まさにメタ認知のドーパミンで集中力と記憶力がアップした脳内環境をつくることができるからです。」(p.64-65)

「読むインプット」をする前に【目的設定】や【プレビュー】が大事

インプットをする前に、目的を設定して、プレビューすることが大切ということです。

単に、インプットするだけでは、忘れてしまいやすいということですね。

何のためにインプットするのか。
そして、簡単にプレビュー、パラパラと見ておくなどすると、記憶に残りやすいということです。

目的があれば、どこが大切かもわかりますし、情報の意味も判断しやすいです。

頭に残りやすくなるのでしょうね。

リトリーバル:インプット習慣を劇的に変化させるほんの少しの工夫

「インプット習慣を劇的に変化させるほんの少しの工夫【リトリーバル】は、100年以上もの研究の積み重ねの中で、高い学習効果が確認されてきたインプット方法です。
その他の学習法よりも格段に効果があるということが、これまでの研究でたびたび示されてきました。
例えば、【リトリーバル】を取り込んだ勉強法は、シンプルな【読み返し】をするよりも、50%も記憶の定着率がアップするなど、同様の結果が他の学習法との比較でも確認されています。」(p.123)

リトリーバルで定着率アップ

リトリーバルということで、思い出すようにすると、記憶の定着率がアップするということです。

読み返しだけではなく、思い出すようにすると良いのでしょうね。

そういう意味では、小テストのようなものも、記憶したことを思い出す形であれば、記憶の定着には役立つということでしょう。

思い出しながら、話す、アウトプットするといったことも、役立ちそうですね。

取り入れたいと思ったこと

モチベーションのメカニズム

「人間のモチベーションのベースは、人とのつながり(関係性)、自分が何かできるという感覚(有能感)、それから、自分が決断したことを自分の意思に沿ってやっているという感覚(自律性)である。これら「心の三大欲求」が満たされると、私たちの心が満たされる。
また、そのように心が満たされるような事柄に対して、私たちは動機づけられる。」(p.151)

ということで、モチベーションは、関係性、有能感、自律性がもとにあるということです。

後ろ2つの有能感と自律性は自分でどうにかできそうですね。

モチベーションが下がっていると感じたら、確認してみると良さそうです。

あわせて読みたい

『替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方』国分峰樹

www.biztikara.com

研究やアカデミックな方法論などを知らない方が、専門性を身につけるための方法などを説明されています。
専門的な知識を身につける方法を知りたい方が読まれると参考になることが見つかると思います。

『スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術』

おすすめ度

★★★★☆

忘れないインプット術について書かれています。
忘れやすい人が読まれると、忘れにくい方法がわかるので、参考になるはずです。

おすすめしたい方

インプットを定着させたい方。
ビジネスパーソン。

今日の読書「ビジネス書をチカラに!」

「インプット」をする前に【目的設定】や【プレビュー】が大事

インプットの前に、目的を設定していますか?