伝えたいことを、どうしたら伝わるのか?
そんな悩みを持っている人は多いかもしれません。
本書では、脳科学が導き出した伝わるコツが紹介されています。
- 『結局、どうしたら伝わるのか? 脳科学が導き出した本当に伝わるコツ』西 剛志
- 『結局、どうしたら伝わるのか?』のここに注目・言葉・名言
- ストーリーを伝える
- 取り入れたいと思ったこと
- あわせて読みたい
- 『結局、どうしたら伝わるのか? 脳科学が導き出した本当に伝わるコツ』
- 今日の読書「ビジネス書をチカラに!」
『結局、どうしたら伝わるのか? 脳科学が導き出した本当に伝わるコツ』西 剛志
目次
第1章 コミュニケーションで大切なのは、「言葉」の前に「視点の理解」
第2章 相手の認知のクセをつかめ
第3章 相手の脳タイプに合わせて伝える
第4章 解像度を上げる
第5章 相手を知るには「質問の技術」が使える
第6章 比喩と選択肢
第7章 脳科学が導き出したもっと伝わるコツ
第8章 コミュニケーションがうまくいくチームのつくり方
第9章 カリスマになる方法があった
『結局、どうしたら伝わるのか?』のここに注目・言葉・名言
「話をするときにまず気にしないといけないことは何か?
そう質問されたら、どう答えますか?
私は迷わずこう答えます。
「ちゃんと相手の話を聞くこと」だと(「ちゃんと」のところが大切です)。
え、話をするのに大切なのが「聞くこと」?そう疑問に思った人もいるかもしれません。
でも、「ちゃんと相手の話を聞くこと」が最短で相手とのコミュニケーションをうまく生かせる方法です。
・信頼→頼りになると信じること
・信頼感→頼りになりそうと感じること
これはあくまでも私の定義ですが、信頼をつくるには時間がかかりますが、信頼感はいってみればすぐにつくれます。
そして、信頼感をつくりたければ、まずは相手の話を「ちゃんと聞く」ことです。
こんなシンプルなことなのですが、意外にないがしろにされています。」
(p.54-55)
ちゃんと聞く
聞くことが大切と言ったりします。
ただ、聞くことは意外と難しいです。
そういう意味では、信頼感を得ることも難しいのかもしれません。
聞けない人は、信頼感も得にくいということになってしまいます。
聞くこと、読むこと。
そのまま受け取れば良いのですが、意外とできない人は多いです。
ストーリーを伝える
「言語化の弱点を補う方法を紹介します。それが「ストーリーを伝える」という方法です。
普通に人に話をされても、内容が頭に入ってこないということはありますよね。
でも、ストーリーで話されると、こんなことが起きることが、プリンストン大学の研究でわかりました。
話し手がストーリーを語ると、聞いている人の脳が、話し手と同じような脳活動をしていた。
ストーリーを話すと、相手の脳も自分と同じように動きイメージする、つまり解像度が高まるということを意味しています。」
(p.172)
ストーリーを伝えると
話し手がストーリーを語ると、聞いている人の脳が、話し手と同じような脳活動をしていたそうです。
伝えたいのであれば、ストーリーで伝えると、伝わりやすいということがわかります。
確かに、ストーリーの場合は、自分の頭で想像しているところがあってイメージするようになると思います。
そうなると、伝わりやすいというのはありそうですね。
取り入れたいと思ったこと
「もうひとつ解像度を高めるためにやってほしいことがあります。
それが「締め切りの設定」です。
具体的には、「いつまでにやりたいですか?」という質問です。
ただし、ただ締め切りを設定すればいいわけではありません。
相手の解像度を上げる締め切りの設定方法があります。
それが、「いつまでにやってください」ではなく「いつまでにやりたいですか?」と質問することです。」(p.184)
人に、いつまでにやりたいかを質問すると、相手は、どうしようか考え始めるということです。
伝えたい、行動に移してもらいたい。
そんなときには、いつまでにやりたいですか?と質問することは相手の行動を始めるきっかけになりそうですね。
あわせて読みたい
『世界最高の伝え方: 人間関係のモヤモヤ、ストレスがいっきに消える!
「伝説の家庭教師」が教える「7つの言い換え」の魔法』岡本純子
こちらも伝え方などについてわかりやすく書かれています。
言い換えや伝え方の型などが紹介されています。
伝え方を知りたい方が読まれると、参考になることが見つかると思います。
『結局、どうしたら伝わるのか? 脳科学が導き出した本当に伝わるコツ』
おすすめ度
★★★★☆
脳科学的に伝わりやすい伝え方のコツが書かれています。
これで伝わらないなら、伝わるのは難しいかもしれません。
伝わる伝え方を知りたい方が読まれると、参考になると思います。
おすすめしたい方
伝えたい方。
ビジネスパーソン。
今日の読書「ビジネス書をチカラに!」
ちゃんと聞く
そのまま受け取っていますか?