『「やめられる人」と「やめられない人」の習慣』大平信孝

「やめられる人」と「やめられない人」の習慣 (ASUKA BUSINESS)
- 作者: 大平信孝
- 出版社/メーカー: 明日香出版社
- 発売日: 2019/05/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
『「やめられる人」と「やめられない人」の習慣』の目次
第1章 心構え・やめる準備 編
第2章 行動 編
第3章 思考・心の持ち方 編
第4章 挫折しそうなとき 編
第5章 日々の仕事 編
第6章 めんどくさい性格 編
第7章 日常生活 編
「やめられる人」と「やめられない人」
「やめられる人」と「やめられない人」は、どんなふうに違うのか。
やめたいことがあるけれどもやめられない。
そんな方が読むと、参考になることが見つかると思います。
ここに注目・言葉・名言
「やめられる人はやめたあとをゴールとして描き、
やめられない人はやめることをゴールとして描く。」(p.32)
やめたあとを考える
やめたいことがある。
だから、どうしたらやめられるかを考える。
これだけでやめられる人は、それでいいと思うのですが、
やめられないとしたら、やめたあとを考えてみると良いですね。
やめたあとにどうするのか。
例えば、夜更かしをやめたいとして、早く起きられるようになったとしたら、何をしたいのか。
そう考えると、夜更かしをやめようという気持ちが増すでしょうから、どうにかしようと思えますよね。
やめられる人は、反省会ではなく
「やめられる人は「作戦会議」を開き、
やめられない人は「反省会」を開く。」(p.194)
「失敗を糧に成長できる人は、「振り返り」という名の「作戦会議」を開いているのです。
そこで、改善点を見つけて、具体的に行動に移していきます。」(p.196)
具体的に行動して改善していく
反省だけなら猿でもできる、という言葉がありますが、改善点を考えて、行動していかないと、変わらないですよね。
やめることも、これは同じでしょう。
だから、改善点を考えて、行動していって、変えていく。
自分を変えていく、結果を変えていくのと、同じですね。
思ったこと
わたし自身は、今は、とくにやめたいことはないんですよね。
やりたいことをどう実現するかが知りたいところなので。
それも、結局、考えて行動していくということなんですよね。
あわせて読みたい
『1つのことを長く続けられる技術』こばやしただあき
わたしの本ですが、やめる方法についても書いています。
始める、続ける、やめる。
この3つで自分を変えたい方は、読んでみてください。
『「やめられる人」と「やめられない人」の習慣』大平信孝

「やめられる人」と「やめられない人」の習慣 (ASUKA BUSINESS)
- 作者: 大平信孝
- 出版社/メーカー: 明日香出版社
- 発売日: 2019/05/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
「やめられる人」と「やめられない人」は、どんなふうに違うのか。
そんなことがわかります。
食べ過ぎ、夜更かしなど、何かやめたいことがある方が読まれると、参考になると思います。
おすすめ度
★★★★☆
やめたいけど、やめられない。
そういうことはありますよね。
やめたいことがある。そんな方が読まれると参考になると思います。
おすすめしたい方
やめたいことがある方。
ビジネスパーソン。
『「やめられる人」と「やめられない人」の習慣』大平信孝
「やめられる人」と「やめられない人」の習慣 (ASUKA BUSINESS)
今日の読書「ビジネス書をチカラに!」
やめられる人は、改善点を探して、行動していく
改善していますか?