『学び続ける理由 99の金言と考えるベンガク論。』 戸田智弘
学び続ける理由
学ぶことが大切。
そして、学び続けることが大切。
ということで、本書では、学び続ける理由について、金言とともに書かれています。
目次
1 なぜ、一生学び続けるのか
2 学習時間をつくりだす
3 学習方法のポイントを知る
4 学習意欲を高めるには
5 読書の三つの機能
6 何をどう読むか?
7 文章を書くということ
8 分かりやすい文章を書くコツ
9 数学を学ぶ意味
10 教える技術と精神
11 なぜ人は学ぶのか?
目次は、このようになっていて、例えば数学を学ぶ意味など、学びの考え方などを知ることができます。
▼ ここに注目 ▼
「学びの習慣をつくる
気が向いたときだけ勉強をする、気が向かないときは勉強をしない――これ
では、目的を達成するために必要な学習時間を確保することはできない。
ましてや、「1万時間の学習量」を確保することはできない。」(p.55)
学びの習慣が目的達成に大切
目的を達成したい。そこで学ぶことが必要になってくる。
しかし、気が向いたときだけ勉強するのでは、勉強量が足りない。
だから、学びを習慣にすることが大切ということです。
分かるために書く
「私の場合、「よく分かんないからこの件で本を書こう」というのがとっても多い。分かって書くんじゃない。分かんないから書く。体が分かることを欲していて、その体がメンドくさがりの脳に命令する――「分かれ」と。」
(p.142)
書いて分かろうとする
書くことで頭が整理されます。
書くためには、情報が必要でしょう。
情報を整理していくことで、分かってくる。
書くことで、情報や頭を整理して、分かるようにしたい。だから、書く。
こういうのはありますね。書くことが分かるにつながっている。
▼取り入れたいと思ったこと
学びの習慣。
インプットとアウトプット。
これらのサイクルを回すと、分かることが増えていきます。
そして、分かれば、できるにつながっていく。
学びのサイクルを回したいですね。
あなたが学び続ける理由は?
学び続ける理由。
学びについて、本書では金言ともに書かれています。
学び続ける必要性などを考えたい方が読まれると、参考になると思います。
▼ あわせて読みたい ▼
『仕事と無理なく両立できる 毎日続く勉強法』多田 健次(著)
『脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える』築山節(著)

脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書 369)
- 作者: 築山節
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2012/01/06
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
▼ おすすめしたい方 ▼
学ぶ理由などについて考えたい方。
ビジネスパーソン。
★『学び続ける理由』 戸田智弘
★【今日の「本をチカラに!」
学びの習慣が目的達成に大切
⇒ 学び続けますか?