『世界のエリートに必要な「証明力」の養い方』芳沢 光雄
「証明力」の養い方
証明力。
どういうことでしょうか?
事実だと納得してもらう。方向性を認めてもらう。そういったことでしょう。
本書では、そんな証明力の養い方について書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「ビジネス界で広くエリートに求められるのは、主に次のような要素を身につけることであり、世界中でこれらを養うカリキュラムやワークが組まれています。
1 問題の原因と対処法を見つけて解決を図ること。
2 数字やデータを正しく読んだり使ったりすること。
3 自らの考え方に理解を得る説明が的確にできること。
4 ほかの意見を公平に受け入れる精神を持つこと。」(p.001)
証明力
こういった力をまとめると、「証明力」と言えるのだろうと思います。
どれも大切でしょうし、こういった力をつけて使えるようにするのは、簡単ではないかもしれません。
ただ、どうすると身につくかは、ある程度はわかっていることですし、本書での方法を知ることで、身につきやすくなるでしょう。
例が上手な人たち
「「例」が上手だと思う人たちは皆、常日頃から様々な話題に興味・関心を持つように心掛けているのです。どのような型の「例」を論述文に挿入するにしろ、それらの背景がわかるような「気配り」も大切なのでしょう。」
(p.099)
様々な話題に興味、関心を持つ
具体例があるかないか。例が適切か。
説得力が違ってきます。
だから、様々な話題に興味があると、適切な例を伝えやすい。
説得力が増しやすい。こういうことですね。
▼取り入れたいと思ったこと
証明力をつける。
そのために、どうするか。
本書で書かれていることなどを参考に、証明力をつけたいと思いました。
世界のエリートに必要な「証明力」の養い方
証明力をつける。
このためにどうするか、ということが、本書では書かれています。
証明力を養いたい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
▼ あわせて読みたい ▼
『ほんとうに使える論理思考の技術』木田知廣(著)
ほんとうに使える論理思考の技術<ほんとうに使える論理思考の技術> (中経出版)
- 作者: 木田知廣
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版
- 発売日: 2012/11/16
- メディア: Kindle版
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
▼ おすすめしたい方 ▼
証明力を養いたい方。
ビジネスパーソン。
★『世界のエリートに必要な「証明力」の養い方』芳沢 光雄
★【今日の「ビジネス書をチカラに!」】
様々な話題に興味、関心を持つ
⇒ 様々な話題に興味、関心を持っていますか?