『色の力 消費行動から性的欲求まで、人を動かす色の使い方』ジャン=ガブリエル・コース
本の目次
はじめに
第1章 色を理解する
色の認識
色は何色あるのか?
色の再現
視覚の錯覚
第2章 色の与える影響
危険と身体的優位性を表わす色
リラックスさせる色・創造力を高める色
学習意欲と生産性を高める色
納得させる色
セクシャルな色
商品もしくはパッケージの色
色と購入の動機づけ
色とネットショッピング
好きな色はよい効果を与えてくれる
光とは何か?
色彩療法
第3章 色を選ぶ
色の象徴するもの
風水の恵み
色と流行のファッション
それぞれの色の特性
結び
色
本書は、色の力について書かれています。
人間が、どんな色に、どういう影響を受けるのか。
そういったことがまとめられています。
ここに注目・言葉・名言
「リラックスした雰囲気は、創造力もかきたてる。それを証明する例は数多い。
まず最初に、パソコンの画面について話そう。画面の背景の色は、仕事の進み方に影響を与えるだろうか?「与える」と、複数の調査における研究者たちの結論は一致している。
画面の背景を青にすると、単純作業がよくはかどる。だが、それ以上に、創造力が大いに高められる」(p.74)
パソコンの背景を青い画面にすると、創造力もかきたてられる
色の影響力。
たとえば、青は、リラックスや創造力がかきたてられるそうです。
パソコンの画面を青にして、それを見ると、単純作業も進むし、創造力も高められる。
もしそうなら、青にしたいですよね。
売値を高くするには?
「結論として、売り値が最も高くなるのは、品物を赤い背景で競売にかけた場合である。そして、最も低くなるのは、同じ品物を、同じく赤い背景で、要交渉もしくは定価で売りに出したときだ。両者の価格の開きは実に20パーセントになる!」(p.134)
赤い背景で、競売する
オークションなどで、赤い背景で売り出すと値段が高くなるということです。
興味深いのは、定価で売り出したときには、赤い背景だと安くなってしまうとのこと。
色の使い方で、差が開くということですね。
興味深いです。
色で売値が変わる
色で売値が変わるということです。こういうこともあるのが、色の力ということですね。
そして、買い手は、あまりそんなことを考えてはいないでしょう。
赤い背景だから、高く買ってしまった。そんなことを考えながら買ってはいない。
色の力は、意識的ではないというところが、興味深いところですね。
取り入れたいと思ったこと
色によって、脳の反応が変わるというのがあるようですね。
ただ、本書で書かれていることが、いくつか矛盾しているところもあって、なかなかむずかしいところもあるのかもしれません。
たくさんの色に囲まれるとどうなるのか、なども気になります。
というのはあるのですが、自分で実験してみると良いのでしょうね。
あわせて読みたい
『なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか―サウンド・マーケティング戦略』ジョエル・ベッカーマン,タイラー・グレイ

なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか―サウンド・マーケティング戦略
- 作者: ジョエル・ベッカーマン,タイラー・グレイ,福山良広
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2016/01/29
- メディア: 単行本
音で、ブランドを思い出す。 こういうことはありますよね。 そういった体験をどうやって作り出すか、ということが書かれています。 サウンド・マーケティングに興味がある方が読まれると、参考になると思います。
『なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか―サウンド・マーケティング戦略』 - ビジネス書をビジネスのチカラに
こちらは、音でマーケティングをするという話が書かれた一冊です。
音も、影響を与えられますよね。
音の影響を考えたい方は、こちらも合わせて読んでみてください。
『色の力 消費行動から性的欲求まで、人を動かす色の使い方』ジャン=ガブリエル・コース
人間は、色に影響される。
そういうことが書かれた一冊です。
色で、気持ちや行動が変わってくる。そういうことがあるということがわかります。
単に、好き嫌いとは違った話がありますね。
人を動かす色というのは、どういうものなのか、興味がある方は読んでみてください。
おすすめ度
★★★★☆(★4.3)
人は色に影響されるとして、どんな色に、どういう影響を受けるのか。
こういったことが書かれています。
色の影響力を知りたい方は読んでみてください。
おすすめしたい方
色の力を知りたい方。
ビジネスパーソン。
『色の力 消費行動から性的欲求まで、人を動かす色の使い方』ジャン=ガブリエル・コース
今日の「ビジネス書をチカラに!」
パソコンの背景を青い画面にすると、創造力もかきたてられる
色の力も考える