『職場にいる不機嫌な人たち』西多昌規
本の目次
はじめに なんであの人はいつも不機嫌なの?
第1章 あなたの隣にいる、不機嫌な23人
1 無神経グループ 周囲への気遣いができない人
2 上から目線グループ 他人を蹴落としてでも優位に立ちたい人
3 独りじめグループ 損をしそうになると過敏に反応する人
4 豹変グループ 相手で態度が変わる人
5 生理的グループ 心身にトラブルを抱えている人
第2章 そもそも、「不機嫌」って何?
第3章 あの人の不機嫌は、もしかして自分のせい?
第4章 「不機嫌なあの人」と、どうすればうまく仕事ができるの?
第5章 「不機嫌な人」にならない技術
不機嫌な人たち
不機嫌になってしまう。そういうときはありますよね。
ただ、いつも不機嫌だと、自分も嫌でしょうけれど、周りも嫌ですね。
本書では、そんな不機嫌な人たちの対処法などについて書かれています。
ここに注目・言葉・名言
「1.周囲への気遣いができない「無神経グループ」
2.他人を蹴落としてでも優位に立ちたい「上から目線グループ」
3.損をしそうになると過敏に反応する「独りじめグループ」
4.相手で態度を変える「豹変グループ」
5.心身にトラブルを抱えている「生理的グループ」」(0.12)
不機嫌な人の5つのグループ
こういった5つのグループがあるそうです。
たしかに、こういった感じの人はいるように思いますし、
こうなってしまうときはあると思います。
いつもこうだと困ってしまいますが。
本書では、こういった人に対する対処法などが書かれています。
不機嫌になる理由
「相手に嫌われたくないあまり、表に現れないように押し殺した不満や怒り。これが不機嫌です。ただし、完全に封じ込めることに成功しているわけではないので、相手からは不満や怒りが見え見えです。」(p.135)
押し殺した不満や怒りが不機嫌になる
不満や怒りが元にあって、それを押し殺していると、吹き出てくるのが、不機嫌。
そういうことのようですね。
押し殺していないとしたら、怒りや不満になって出てくるわけで、それが中途半端だと、不機嫌になるということのようです。
不機嫌をなくしたいなら、不満や怒りをどうにかすると良さそうですね。
取り入れたいと思ったこと
低い自己評価も、不機嫌の理由だそうです。
自己評価が低いと素直に口にできない不満や怒りが溜まりやすいということです。
適度な自己評価をしたいものですね。
あわせて読みたい
『ワクワクする職場をつくる。』高橋 克徳,重光 直之

ワクワクする職場をつくる。-「良い感情の連鎖」が空気を変える
- 作者: 高橋克徳,重光直之
- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 2015/02/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ワクワクする職場のつくり方について書かれています。 働きがいのある職場。 そのような職場をつくりたい方が読まれると、参考になると思います。
『ワクワクする職場をつくる。』高橋 克徳,重光 直之 - ビジネス書をビジネスのチカラに
ワクワクするような職場を作りたい。
そういうことを考えている方は、こちらを読んでみると良いと思います。
どうすると、そういうことができるのか、ヒントが得られるはずです。
『職場にいる不機嫌な人たち』西多昌規
不機嫌になってしまう。
そういうことはありますよね。
どうしてそうなるのかを知っておくと、自分の不機嫌や周りの不機嫌に対処する方法もわかってくるかもしれません。
おすすめ度
★★★★☆
不機嫌な人がなぜ不機嫌になるのか。
このあたりのことを考えたい方が読まれると、参考になると思います。
不機嫌な人への対処法などを知りたい方は、読んでみてください。
おすすめしたい方
不機嫌な人との付き合い方を考えたい方。
ビジネスパーソン。
『職場にいる不機嫌な人たち』西多昌規
今日の「ビジネス書をチカラに!」
押し殺した不満や怒りが不機嫌になる
押し殺した不満や怒りがありますか?